Night Walk

イギリス留学とSEとキャリア理論と

イギリス大学院から不合格(Rejected)をもらった話

2024年9月からイギリス大学院にて教育学を勉強予定のmujicoです。

今回は、私の失敗談を話したいと思います。

 

 

2022年の出願について

実は、私は2022年に5つの大学院に出願し、1つ以外全て落ちました…

  • The University of Leeds 不合格
  • The University of Glasgow 不合格
  • The University of Edinburgh 不合格
  • The University of Sussex 不合格
  • The University of Manchester 合格

イギリス大学院の体験談を検索すると合格した人の意見が圧倒的。まさかここまで自分が落ちるとは全く思っておらず血の気が引きました。

ここでは、自分の体験を振り返りながら「なぜ不合格になったのか」を分析したいと思います。みなさんに反面教師にしてもらえれば、とても嬉しいです…!

 

出願のスケジュール

私は2023年9月の入学を目指して、2022年の7月ごろから動き始めました。

色々な大学を見ながら志望校を絞り込んで、だいたいの学部を決めたのが10月頃。そこから、準備をして、最終的には12月末-1月末にかけて全ての大学に出願をしました。

ざっくりスケジュールをまとめるとこんな感じ。

  • 2022年7月 留学を決意
  • 2022年8月 エージェント等に相談、学部を見始める
  • 2022年10月 学部決定
  • 2022年11月 各種書類準備開始
  • 2023年12月末 出願開始
  • 2023年1月末 出願完了

 

第一志望から不合格をもらった時のこと

そして、出願から待つこと約2ヶ月。最初に不合格の通知をもらったのは、University of Leedsでした。

そして、この大学こそが、私の第一志望の大学でした。最初、結果のメールを見た時に、頭が真っ白になりました。

以前、大学側と面談する際に、自分の状況などを大学の担当者の方に話をして、Entry Requirementに合致しそうだし大丈夫だろうと勝手に安心していたのですが、残酷にも来た結果は、「rejected」。

 

理由としては、「Entry Requirementを満たしていないから」と書かれていました。

メールをもらった日は、いい大人が一日ベッドの上で動けず泣いていました。その後も、一週間ぐらいは引き摺りました。

 

googleやTwitterなどで、不合格になった人の話をたくさん探したりもしました。同じような人がいないか、せめてでも似たような境遇の方を見つけて、「自分だけじゃない」と安心したかったのです。

しかし、探しても出てくる言葉は合格した人の言葉ばかり。「本当に大学院に進学できるのだろうか」「自分にそんな資格があるのだろうか」、とマイナスな感情がぐるぐると渦巻いていました。

 

結果を受け取った後も足掻いてみた

とはいえ、このままベッドの上で泣いていても結果は変わりません。1週間経って、気持ちの整理もつき始めたその頃、「悪あがきをしてみよう」と考え始めました。そして、不合格の方の話をwebで検索すると、いくつか「メールをしたら結果が翻った」という話を見ました。

 

そこで、大学の担当者に直接メールを送ることにしました。

Entry Requirementを満たしていないと言われた理由は、条件の中で書かれていた「学部時代に特定の科目を取得していること」でした。これは、社会人になって何年も経っている私には、覆すことができない条件です。

なので、その知識を得られる経験の実績や、オンラインコースの受講などで条件に合致すると言ってもらえないか?と交渉をしたのです。

 

しかし、そのメールにもしっかり「NO」と返ってきました。ここまできたら、もうどうすることもできません。もちろん、本当にEntry Requirementだけで評価されたのか、というのは分かりかねますが、今年の結果はこうだった、としっかり受け取ろうと努力しました。

 

それ以外の大学の不合格の理由について

その後、続々と大学から不合格の通知が…。それぞれ記載されている限りの理由について、ここに書き記しておきます。

 

  • The University of Leeds - Organisational Psychology and business
    (理由)
    Entry Requirementで記載されているresearch methodのコースをundergraduate時代に取得していなかったため
  • The University of Sussex - Organisational Psychology
    (理由)
    Leedsと同上
  • The University of Glasgow - Psychological Studies
    (理由)
    GPAが低すぎる
  • The University of Edinburgh - Psychology (conversiton)
    (理由)
    記載なし

 

こんな感じでした。Edinburghに関しては一番最後に連絡がきたという点と、そもそも連絡が来るのが7月と遅すぎたため、理由を改めて聞くということはしませんでした。

SussexとLeedsは同じような学部で、同じ条件が科されていたので、まぁ不合格になるだろうなと思っていたので、気持ちの整理はつきやすかったです。

また、GlasgowがまさかのGPAで落とされたのには驚きでした。もちろんGPAはめちゃくちゃ低い(2.43)のですが、英国式に直すと、3.3以上はあったので、条件は満たしているかなと考えていたからです。

いくつか留学された方のブログを拝見した際に、「GlasgowにGPAで落とされた」という方を何人か見かけたので、もしかしたらGlasgowは他の大学に比べてGPA重視なのかもしれません。

 

奇跡的に受かったManchester

こんな状態だったので、まさかどこかから合格通知をもらえると思えず過ごしていると、突然Manchesterから連絡がきました。

 

追加の資料要求でIELTSのresultを送ってほしいという連絡が。その当時、スコアを完全に満たしたresultがなかったのですが、一旦とりあえずBand 7.0のものを送ったところ、まさかの合格の連絡がきたのです。

 

この話は別の記事で詳しく書こうと思っているのですが、合格通知が来た時は完全に青天の霹靂で、とてもびっくりしました。

大学のレベル感でいえば、LeedsやSussexよりも高い位置にいる大学ですが、その年の条件や競争相手によっては合格を勝ち取れるんだ、と実感しました。

 

なぜ不合格になったのか

こんな感じの私の留学体験でしたが、一度改めて冷静になって振り返ってみると、いくつか不合格になる要因があったなと感じています。

このあたりを整理して、今後出願される方に是非反面教師にしていただきたいです…そうすれば、私も報われます…!

 

学部時代に学んだことや今までの経験と異なる学部を志望したから

私は大学時代に学んだことや、今の仕事とあまり関連しない「Psychology」の学部を志望していました。

もちろんキャリアチェンジのために、そのような選択をする方も一定数いるとは思うのですが、多くの場合は学部時代に勉強したことや、今の仕事の延長線上で考えている方が多いと思います。

そのような方と競い合うとなると、やはり不利だったのかな、と感じます。

 

特に、Psychologyの分野に関しては多くのマスターコースのEntry Requirementで、「学部時代にPsychologyの学位を取得していること」が求められます。

一応、このような学部への出願は避けてはいたのですが、「Psychology学位がdesirable」であったり、「特定の科目を学部時代に取得していること」が条件であったり、となかなか難しい学部をチョイスしてしまっていたのかな、と感じています。

 

準備に遅れた結果、出願が遅かった

出願時期は、早ければ早い方がいい。」これは、鉄則だと思います。

私自身、他の方と比べてすごい遅くに出したわけではなかったのですが、上に書いたように、そもそも不利な条件で戦わなければいけなかったのにも関わらず、準備を始めたのも遅かったし、10月、11月は仕事が多忙で、書類をなかなかうまく作れなかったのもあり、出願のタイミングが遅くなってしまいました。

12月終盤に出したので、もうすでに大学側はクリスマス休暇に入っており、実際に出願内容が見られたのは1月以降だと思います。もっと早く出していたら、もしかしたら可能性もあったかもしれません。

 

Personal Statementが弱かった

Personal Statementに関しても後悔があります。それは、もう少ししっかりとPersonal Statementを練るべきだったということです。もちろん、決して悪いものを出したというわけではないと思うのですが、(実際にこれでManchesterには合格しているので)それでも、内容があまりよくなかったのかなと感じます。

 

もう少ししっかりと「なぜこの大学にいきたいのか」というのを考え抜いて内容を作り上げる必要があったと思います。

これも、上に書いた通り、もっと準備の時間をしっかりと取れていれば、書く内容や構成についてよりじっくりと腰を据えて検討できたと思います。実際に大学側がどう思ったのかはわからないので、想定ではありますが、PSはやはりとても重要だと思います。

 

結局今後どうするのか

5校に応募し、1校合格という結果を受けて、「このまま合格を受けてManchesterに行くべきなのか」を真剣に考えました。自分がやりきったとちゃんと言えるのか、しっかり努力した上での決断ができるかどうか。

 

色々と考えた結果、Manchester大学のオファーを1年延期して、2023年にもう一度出願することを決めました

2023年に関しては、改めて何が学びたいことなのかをじっくり考え、今回とは異なるコースへ出願する予定です。

 

このあたりについても、また文章にしたいと思います。

SE・エンジニア職を希望している人向け、OB訪問のポイント

はじめに

元SIer、現SaaS企業のSEとして働いているmujicoと言います。

また個人で国家資格キャリアコンサルタントを取得して、新卒採用の面接官やキャリア相談員としても日々就活生と触れ合っています。

 

働くイメージって難しい

 

実際にSEやエンジニア志望の就活生と触れ合っていて思うのは、

働くのをイメージするのって難しいだろうな..」という点です。

 

私自身、面接官として以下のような質問をすることが多いです。

  • 「会社に入れたとしたらどのように活躍したいですか?」
  • 「これからする仕事で一番期待していることはなんですか?」

 

このような質問に対しては、就職後の業務や働き方のイメージがある程度ついていないと回答が難しいと思います。もちろんHPや企業が出している情報などである程度のところまではイメージがつきますが、それ以上の内容となるとなかなか難しいです。

深く働くイメージをつけるためには、実際に働いている人に話を聞くのが一番です

 

そこで今回の記事は、SE・エンジニア職のOB訪問に焦点をあてて、OB訪問のポイントについて書いていこうと思います。

 

 

 

OB訪問ポイント

働き方をイメージするためのOB訪問としては、以下の3点はぜひ確認したいです

  • どのような仕事内容か
  • どのような技術を利用するのか
  • 働き方・ワークライフバランスについて

 

どのような仕事内容か

どんな職種のOB訪問であっても「仕事内容について」の質問はよくされるかと思います。

しかし特に、SEやエンジニア系の職種はこの点がとても重要です。なぜかと言うと、SE・エンジニアと一括りに語られがちですが、さまざまな仕事が存在するから。

 

(例)

・アプリケーションエンジニア

・インフラエンジニア

・ネットワークエンジニア

・社内SE

....etc.

 

さらにその職種名の中でも、それぞれ行っている内容が違うことも多いので、イメージをつけるために、本人の仕事内容だけではなく、チームや部署のくくりでもどのような仕事をしているかを聞いてみることが大切です。

SEやエンジニアの場合、同じ部であっても異なる仕事をしているパターンは多いです。

 

 

どのような技術を利用するのか

仕事内容の時点で教えていただける場合もあるかもしれませんが、プログラミングの言語やサービス、その他「どのような技術を活用して業務をしているか」という点は、仕事のイメージをつけるためにも非常に重要なポイントです。

 

教えてもらった技術を事前に触れておくことで、面接でもアピールができるようになります。

また、自分の得意や好きな技術がある場合は、その内容についてOB訪問の際に伝えてみて、どんな反応があるかを見てみるのもいいかもしれません。

 

働き方・ワークライフバランスについて

特にSE職を希望している方は必ず確認しましょう。

私は前職SIerにいたのですが、部署によっては夜中まで仕事をしなければいけなかったり、休日出勤が必要な業務もあったりしました。そのような「働き方」の面で自分の希望にあっているかどうかを確認してくことは、非常に重要です。

 

OB訪問で、どのような働き方が一般的なのかを確認しておくと、自分の実現したい働き方とのミスマッチが減ります

 

どこからOB訪問を探せばいいのか

OB訪問のサービスはいくつかあるので、自分にあったものを探してみましょう。

自分の興味のある企業に在籍している方にお話をお伺いするのがベストですが、見つからない場合は、おんなじ業種の人でもいいので話を聞いてみることをお勧めします。

生の声を聞いて、働くイメージがついた就活生は面接の時に強いです!

 

私はcoconalaで、OB訪問サービスを行っています。

元SIer、現SaaSのSEとして、また採用面接官として皆さんからのご質問に対応をしています。

coconala.com

 

もしご興味がある方がいれば、お気軽にご相談ください!

 

 

App Storeで購入したアプリの領収書をPCからpdf出力する方法

 

はじめに

最近、英会話アプリをよく利用しています。アプリを使って効率よく英語を学べるので、めちゃくちゃ利便性も高く重宝しています。特に2021年1月はTOEIC対策のために色々と試しまくりました。

(下の記事でアプリについて記載しています)

dorudoruu.hatenablog.com

 

 

そんなこんなでアプリにまぁまぁ課金したのですが、実は自分が勤めている会社では、このような学習目的のアプリの金額を一部負担してくれる制度があります。

その制度を利用する上で、「領収書」が必要ということで、iTunesの購入者情報からPCで領収書を出す方法についてメモとして記載しておこうと思います。

 

PCから領収書を出す方法

基本的な流れは、このAppleのヘルプに書かれている流れで実施します。

support.apple.com

 

まずは、「https://reportaproblem.apple.com/」のページへ進み、自分のApple IDでログインをします。

f:id:astro412:20220301213202p:plain

ログイン画面

 

そうすると、問題を報告するという画面に遷移すると思います。こちらのページはApp Storeで購入したアプリ・サブスク等の返金や問い合わせを行うページです。

こちらで領収書を発行することができます。

f:id:astro412:20220301213452p:plain

問題を報告するの画面

この画面では、過去に購入したアプリ・サブスクの一覧が表示されています。

領収書を出したいアプリを見つけたら、アプリ説明の右上に表示されている番号の部分をクリックしてください。(下の画像のオレンジの部分)

f:id:astro412:20220301213827p:plain

領収書を出したいアプリの購入履歴

そうすると、以下のように各種情報が出てくるので、青色で書かれている「領収書を表示」をクリックします。

f:id:astro412:20220301213917p:plain

購入情報の詳細画面



そうすると、このような領収書のポップアップウィンドウが出てくるので、ここで右クリック -> 印刷からPDFで保存を選択すると、PDFで保存ができるようになります。

f:id:astro412:20220301214151p:plain

領収書のポップアップ

結構作業自体は簡単なのですが、情報が調べてもあまり出てこなかったので、メモとして残しておきます。

 

終わりに

アプリを利用して学習したりする機会は、今後どんどん増えていくと思うので、このような形で購入証明をだす方も増えるかなぁと思います。

ぜひアプリでも領収書を会社に出して、補助を受けてお得に学習しましょう!

 

社会人の私が1ヶ月でTOEIC885点とった方法

 

はじめに

 

社会人でTOEICの点数を伸ばしたいという方は多いと思います。私もそうです。昇進に必要だったり、自分のアピールのために必要などなど、理由は様々。私自身TOEIC自体で英語ができる証明になるとは思っていません。ですが、TOEICは依然として日本企業では重宝される存在です。

今回は、そんなTOEICで、「とにかく高い点数を、なるべく時間の無い中でとりたい!」という方に向けた勉強法です。つまり英語ができるようになるための方法ではなく、TOEICのスコアをあげるだけあげるための方法です

私自身、この勉強法を1ヶ月、平日は30分だけ実施してTOEIC本番に挑みました。結果、以前の点数から50点プラスの885点を取得することができました。

 

f:id:astro412:20220223105617p:plain

TOEICのスコア画面

では、さっそく今回の自分の勉強法について説明していきます。

(英語ができるようになりたい!という方には、こちらの記事も参照してください)

dorudoruu.hatenablog.com

 

 

1. アプリを最大限活用する「abceed」

スキマ時間で学習するにあたって、アプリを有効利用することはとても重要です。私は平日は1日30分を目標に勉強していました。

その中で出会ったのが、abceedです。

www.abceed.com

 

初回3日間は無料で使えて、そのあとは料金が発生します。料金体系もいくつかに分かれていて、年額で支払うと一番安く、月額で払うと一番高くなりますが、今回は利用するのは1ヶ月だけなので、月額でOKです。

このアプリのすごいところは、TOEICの有名な問題集をアプリで解くことができるところです。これによって、いちいち本を買って問題を解く必要はありません。

 

これだけの本を、月額2000円弱払うだけで利用できるのは、本当にお得です。

f:id:astro412:20220223110522p:plain

私が利用していたTOEIC本たち

 

またアプリ内で自分が何分勉強したのかを確認できるのもGOODポイント。私は「1日30分やったら自分の目標クリア!」としていたので、勉強がめんどくさい時もひとまず30分だけやろう!という気持ちでなんとか勉強が続けられました。

f:id:astro412:20220223110817p:plain

勉強の履歴

このアプリでとにかくTOEICの問題を解けるだけ解きます。また、アプリが自分の苦手なパートを判断してレコメンドしてくれるので、そのレコメンド通りに問題を解いていくと効率化できます。

ここでポイントなのですが、リスニングパートを勉強する際には、必ず音声の速度をあげて勉強してください。これが一番肝心。自分の耳を鍛えるには、スピードをあげてリスニングができるようにしておくと、本番本当にラクになります。

 

2. 本番練習だけは時間をかけて「公式TOEIC 問題集」

 

アプリでほぼほぼ対策は可能なのですが、唯一絶対に本を見てやらなければいけないことがあります。それは本番練習です。

TOEICの本番では、もちろんアプリを使って回答はしません。問題用紙が配られて、マークシートに記入をします。このリハーサルは絶対に必要です。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

  • 作者:ETS
  • 国際ビジネスコミュニケーション協会
Amazon

 

ひとまず公式TOEIC 問題集は全てやりましょう。音声はabceedの中に入っているので、アプリで再生がおすすめ。問題が2回分入っているので、私は本番2週間前の土日に時間を確保。この問題集をリハーサルと捉えて、本番と同じ時間配分でやりました。

その際に、必ず見て欲しいのが「リーディングの回答時間」です。自分に合った時間配分を探すことが得点アップの近道になります。私は以下の時間配分で実施しました。

 

-------

Part 5:苦手 10分

Part 6:わりと得意 10分 

Part 7:まぁまぁ 50分

総確認: 5分

-------

 

Part 5は苦手で、点数が取りづらいので、時間はかけずにささっとすすめ、6は必ずある程度取り切り、Part 7に時間の余力を残します。
総確認で5分残しているのは、全部終わった後に確認する時間が必要だからです。こんな感じの時間配分で自分ができそうなのか、確認しましょう。

この本番リハーサルをやっておくだけで、本番に挑む際の不安が少しでも減ります。

時間がない!という人は、先ほど説明した「abceed」とこのリハだけやるでも大丈夫だと思います。

 

3. TOEIC特有のテクニックを学ぶ「直前の技術」

 

次に紹介したいのは、「TOEICのテクニックを学ぶ本」です。
TOEICは、テクニックである程度点数を伸ばすことができます。私はTOEICを受ける際に必ずこの本に立ち返って確認をしています。

 

実はこの本、abceedでも読めるのですが、abceedのアプリは、本を読むことには適しておらず、この本に関しては実際に書籍として購入するのがおすすめです。

各Partごとに重要な点が記載されています。「直前の技術」という名前が本当にぴったりで、直前に知ったとしても、活用できるテクニック・アイデアが盛りだくさんです。

ぜひ1点でもあげたい!という人は読んでみてください。

 

4. 最後に本当に重要なもの「TOEIC試験に必要な道具」

これは勉強法ではないのですが、数点あげるために非常に重要だったと思う点です。

それは、まさかの道具です。

みなさんマークシートに記入する鉛筆、どんなものを利用していますか?

 

私は鉛筆ではなく、シャープペンシルを利用しました。

それだけだと一般的なのですが、実は今のシャープペンシルは、「マークシート専用」のシャープペンシルが存在します。

 

上のような、マークシート用のシャープペンシルを利用することで、シートに記入する時間を少しでも少なくすることができます。私も半信半疑で利用したのですが、実施には鉛筆よりも描き心地が良く、すらすらとマークしていくことができました。

TOEICは時間との戦いです。とにかく時間を短縮できるところがあれば、短縮すべき。

数百円で数点あがると思えばお安い買い物かな、と思います。

ぜひみなさん試してみてください。

 

最後に

今回ご紹介したものを整理するとこんな感じです。

 

  • 日々の勉強は、「abceed」アプリで

www.abceed.com

  • 試験日2週間前から「公式問題集」でリハーサル
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

  • 作者:ETS
  • 国際ビジネスコミュニケーション協会
Amazon
  • 1週間前からテクニックを「直前の技術」から学ぶ
  • 当日前に道具を用意

 

勉強を時間のない中でやっていくとしたら、最低限これだけは抑えればOKかなというところを紹介しました。

 

改めてですが、この対策を行っても英語力はそこまで伸びないと思います。あくまでもTOEICはテストであり、この手法はテストの形式に対して対策するものです。実際に英語力を伸ばしたいという方は別のアプローチをおすすめします。

 

とはいえ、勉強を継続能力を図ることや、試験に対してどうアプローチするか考えるという点においてはTOEICという指標は意義があるものかなと思います。努力した人しか高い点数は取れません。すなわち点数を持っている人は「努力できる人」です。

その努力を、遠回りせず最短距離でできるようにしたのが今回の手法かなと思います。みなさんの夢や昇進のためにぜひ役立ててください。

 

PCにもSwitchにも、コスパ最強スピーカー「Creative Pebble v3」について

はじめに

2021年、在宅勤務を始めた影響から自分のデスク周りを色々と整備しました。机や椅子は自分で購入して、その他必要なグッズ類も買い集めたり・・なかなか愛着が湧いています。

 

f:id:astro412:20220115231911j:plain

私の在宅環境デスク(with推しポケモン)


仕事で利用するだけじゃなく、ゲームもデスクでやってしまうので(!)、仕事兼遊びのいい感じのデスクになったかなぁと思います。
その中で特に、買ってよかったものとして紹介したいのが、スピーカーです。

実際に半年使ってみて、使い勝手やメリット・デメリット等を記載しておこうと思います。

 

コスパ最強「Creative Pebble v3」について

そもそもスピーカーが欲しいな、と思い始めたのは在宅勤務でよく音楽を聴くようになったからでした。Macで作業しながら、写真にもあるスマホスタンドにiphoneを置いてspotifyを流しながらふんふん仕事をしていたのですが、「もうちょっといい音にしたいな」っと思い始めたのです。

ディスプレイで利用しているDellの4kは会社支給のもので、かなり高画質&使い勝手がいいので、視覚的にはだいぶ満足していたのですが、じゃあ今度は聴覚的に満足したいな〜と欲が出た感じです。

 

「安め スピーカー」や「安い スピーカー おすすめ」などなど、いくつか検索をして見つけたのがこの「Creative Pebble 」シリーズ

jp.creative.com

 

とにかく評価が高く、Amazonのレビューも星4、価格.comも星4と安定した評価を得ています。

 

Creative Pebble の各種類について

このCreative Pebbleは、大きく分けて3種類あります。

 

▼ 脅威の1000円台「Creative Pebble」(v1)

 

▼ v1からスピーカーの強化と電源ボタンが追加された「Creative Pebble v2」

 

今回の本題: Bluetoothが追加され最強となった「Creative Pebble v3」

 

この3つ結構ごちゃると思うんですが、シンプルに言うとこんな区別かなと思います。

 

---------

v1:とにかくコスパ重視の人向け。1980円では最強スピーカーと言われている

v2:流石に1980円の音質は・・・という人向け。バランスがとれている。3036円

v3:Bluetoothを使いたいなら一択。5128円

---------

 

この比較は公式サイトにも表になって乗っているので、もう少し詳細を確認したいならチェックしてもいいかと思います。(私も購入前にチェック済み)

私は、まさに「Bluetooth」を使いたかったので、v3にしました。

 

Creative Pebble v3を使ってみて・・・

ここからは実際の使用感についてです。まずはいい点・メリットから

 

いい点

Pebble v3はUSB-type Cを電源供給源兼入力としています。付属で、typeAにできるアダプタもついているので、普通のUSBにも挿せますが、基本私は社用Macのtype Cのところに挿して使っています。

 

f:id:astro412:20220115231908j:plain

Macとpebble v3

 

電源コードと入力が一本化しているので、スマートな印象を受けます。コードが増えてしまうのが嫌な人にはメリットが大きそう。

私は画像の通り、Macから電源供給をして、iPhoneからBluetooth接続をしています。接続方法は、簡単。スマホのBluetoothでpebbleを指定した後、スピーカーの電源ボタンを押すとシンクします。

 

f:id:astro412:20220115231904j:plain

青く光ってるのがボタンで隣が音量つまみ

見た目もデスクにあった形で良い感じです。丸みを帯びたフォルムなので、好き嫌いはあるかもしれませんが、小さめなので、圧迫感もなく、コンパクトでデスクを邪魔しません。

 

ちなみに私は、Nintendo SwtichがBluetooth対応を始めてから、Switchでもこのスピーカーを使用しています。こちらも同じくSwitchから設定をしてしまえばすぐつながります。これはめっちゃ嬉しい。

さらにスピーカーに音量つまみがついているので、音を消したい瞬間はすぐパッと消すことができます。これは個人的に仕事中に音を聞いているということもあって重宝しています・・・w

 

たまに接続が切れてしまう場面もありますが、普通に使用している限りは特に問題はない程度です。

音質については、自分が期待していた通りの音質でした!

自分が聴くのは、Spotify・Youtube経由の音楽か、Switchのゲーム音楽です。すごく高音質なものは求めておらず、明瞭に音が聞こえて、普通に聴くよりも少し上質な程度を求めていたので、本当にピッタリです。

 

いい点まとめ

  • コードがUSB type-Cに一本化。デスクがスッキリする
  • 見た目は丸みを帯びており小さめ。デスクの邪魔にならない
  • iPhoneとSwitchで使うなら音質は◎。スピーカーを使うことでより上質に
  • スピーカーの音量つまみが使いやすい。すぐ消音にできる

 

悪い点

 

type-CとA両方のUSBをもつMacを2つ使っているので、使い分けが若干面倒です・・・特にtyoe-Aメインで使っている方だとアダプタ依存してしまうので、少し怖いかも?(不具合等もあるので)

 

フォルム的に丸なので、たまーにコロコロします(笑)結構押さないところっとしないですが、PCがどんっと当たるとゴロンっとする時もありますw

f:id:astro412:20220115232234j:plain

ころんとするとこんな感じ

 

音質については、5000円〜1万5000円で買えるスピーカーの中では上質な部類だと思いますが、それ以上を求めてしまうと物足りないかも・・・。

 

私が考える限りはそこまで悪い点というのは出てこなかったです。

 

悪い点まとめ

  • type-Aを利用している人だとアダプタありきになり少し使いづらいかも?
  • スピーカーがたまにゴロンとする(丸いので)
  • 音質はあくまで5000円のスピーカーではいい!という程度

 

Creative Pebble v3はこんな人におすすめ

半年使ってみて、正直非の打ちどころがないなという気分です。

もちろん、こういうのあるといいな〜(usb type-Aもアダプタなしに!)とかはありますが、今の状態でもこの価格なら十分満足です。

ですので、「こんな人におすすめ」という点についても、シンプルに以下な感じかなと思います。

 

Creative Pebble v3はこんな人が買うべき
  • 5000円程度でスピーカーを探している
  • Bluetoothが使いたい
  • デスクやテーブルに置きやすいスピーカーを探している
  • iPhoneやゲーム機・Macなどで日常使いでスピーカーを使いたい

もっと低価格で欲しい!Bluetoothはいらない!という方であれば、v1 v2のスピーカーも検討してみてもいいかもしれません。

 

ちなみに色がホワイトとブラックあるので、ぜひご自身の部屋にあう色を選んで購入してみてください〜!

 

 

 

【ニューヨーク】正しくなさ・変さを面白がる天才たち

特別お題「わたしの推し

 

今まで何度となくブログで「自分の推し」について語ってきたのですが、今回の推しはとても語るのが難しいなと思います。

彼らの名前は、お笑い芸人のニューヨーク。

2020年のキングオブコント準優勝から目を奪われて、そのまま2021年も自分の中のNo.1推しの座をほしいままにした、男たち*1です。

 

なぜ彼らを語るのが難しいかというと、魅力がかなり複雑に絡み合っているからだと思います。お二方それぞれの特徴や魅力を語るということになると、もっとシンプルに語れるのですが、如何せん「コンビの魅力」となると、言葉を尽くさないと難しい。魅力をあげだすとキリがないので、今回は1つに絞って話そうと思います。

 

その前に、大前提として私がお笑いというものに感じている魅力から語りたいなと思います。

 

正しくなさ・変さが評価されるお笑いの世界

私がお笑いの世界に最も魅力を感じるのはこの点です。

正しさ・普通さを強要される現代において、唯一「正しくなさ・変さ」が評価される世界だなと思います。借金をしまくっても、ギャンプルをしまくっても、そんな人間味が面白い。遅刻癖のある人や、うまく喋れない人も、それを可笑しさとして笑い話としてしまえば、それが正義となる。

私はそれがすごく嬉しかったんです。正しさや普通さでしか生きていけない世界だけより、こういう世界もあっていい。もちろんクズはクズだし、ヤバいやつはヤバいやつなんですけど、それを面白いにすれば、人間味になる。そういう世界が、やっぱり豊かだな〜と思います。

 

お笑い世界の道先案内人、ニューヨークの力

そして、改めてニューヨークの魅力を考えてみた時、真っ先に出てくるのが、上のような世界の道先案内人であることな気がします。

ニューヨークをそこまで知らない人にとっては意外かもしれないのですが、ニューヨークってすっっごい他の芸人で笑うんですよ。とにかく芸人が好きで、芸人の話を楽しそうに聞きます。

そしてさらに意外かもしれませんが、二人はヒアリング能力が高いです。Youtubeでは芸人とのトーク企画が多いのですが、ことあるごとに「ニューヨークの前だとなんでも話してしまう」という言葉を芸人さんの口から聞きます。それがまさに二人のヒアリング能力の高さを物語っています。

二人の能力は少し異なっていて、屋敷さんは、相手の言葉を咀嚼して、質問を生み出すのが上手いタイプ。こういう流れなら、ここ知りたいな!というところを的確についてきます。

嶋佐さんは、とにかく傾聴が上手いです。相槌が柔らかくて、話す人に寄り添うのが上手。そして、知りたいと思ったことを話の流れとかを無視して突然ズドンと持ってくる。突然すぎてちょっと笑っちゃうんですが、その持ってきた質問が面白いので、いいね!と思っちゃうタイプ。

 

そして、二人に共通するのは、「面白がること」と、「でも一定の距離から観察していること」。二人はどんな会話でも面白がります。辛い話でも、ひどい話でも、その芸人が面白いと思って欲しいものであればとにかく面白がります。

でも、そこから一歩奥に踏み出すわけではなく、少し遠目から適度な距離感で話を聞くので、ある種ドライでもあります。その観察者としての立場から、その人を面白がれるという強みが、ニューヨークを通してお笑いの世界が面白く見える理由かなぁと思います。

 

この辺は言葉を尽くすよりも、Youtubeの動画をみてもらった方が絶対的にいいので、おすすめの動画を貼っておきます。

 

【ゲスト:インディアンス&オズワルド】ニューヨークのニューラジオ特別編#4 2020年3月5日(木)

インディアンス・オズワルドの昨年のM-1の準優勝コンビ2組をゲストとして豪華なラジオ回。ニューヨークも含めて、このあたりの芸人は本当に仲がいいので、仲良しさも含めて聞いて欲しい回です。

youtu.be

 

【ゲスト:マヂカルラブリー&金魚番長】ニューヨークのニューラジオ特別編#24 2020年3月25日(水)

次は2020年のM-1王者マヂカルラブリーとこの当時結成2年目の金魚番長とのラジオ。マヂラブとは東京吉本でずっと一緒に戦ってきた先輩後輩同士です。とにかくお互いにリスペクトし合ったトークが面白いです。金魚番長は、ほとんどご存知の方はいないかもしれないですが、こういう知らない芸人を発掘し面白がるのがニューヨークの強みなので是非聞いて欲しい回です。

youtu.be

 

漂流芸人2020〜僕の相方が失踪して‥。ぱろぱろ解散の真相〜

上の2つとは全く毛色が異なる動画です。ぱろぱろという後輩コンビが解散に至った経緯をニューヨークが聞く動画。2人の大人がどういった経緯で仲違いしていったのか。なかなかに辛い話なのですが、ニューヨークが緩和させることによってエンタメにぎりぎり昇華されています。先ほど記述した、一定の距離を保ったスタンスというのが効いてる動画です。ぱろぱろの大久保さんの素晴らしい話術にも注目。

youtu.be

 

 

 

 

*1:好きな芸人ランキング1位、ただしその得票数は1000数票だったらしい

Macで画面収録後にそのデータが保存されなかった時に確認すべきこと

 

はじめに

自分のPCで画面収録をすることが多いです。Macでは、Cmd + Shift + 5で簡単に起動でき、録画もボタン一つでできるためとても重宝しています。

しかし、稀に長時間画面収録をしていたり、他に操作をしながら画面収録をしていたりする時に、保存が失敗してしまい指定のフォルダに登録されないという不具合がありました。私も幾度となくそのエラーに苦しめられ、何度も録画をトライしたことも・・・

私と同じような問題を持つ方にぜひ確認していただきたい部分を説明します。

 

Macで画面収録後に保存ができなかった時に確認すること

前提

今回のパターンは、画面収録を実施し、そのままの状態で待っていても指定したフォルダに収録したファイルが出てこない場合のことです。

私の場合は、Desktopをフォルダ指定しているのですが、収録を停止した後一定時間が経ってもフォルダが表示されず「あのファイルどこいった状態」になることがしばしば・・・この際に確認して欲しい内容です!

 

この画面収録はMacの標準機能を使う場合についてです。アプリ等でスクリーン収録をする場合は異なる場合があります。

また、あくまで本内容は当方のMacで確認した内容であり、公式に記載はありませんので、ご留意ください。

当方のMacスペック:macOS Big Sur バージョン 11.4

 

結論

/Users/XXXXX(ユーザー名)/Library/ScreenRecordingsを確認すると、

保存されなかったレコーディング情報が残っている可能性があります。

 

手順

まずはLibraryフォルダへアクセスする必要があります。

ただしこのLibraryフォルダは、隠しフォルダとなっており、通常ではアクセスができません。

Finderを開き、ユーザーのフォルダに移動してOptionを押しながら「移動」をクリックすると、ライブラリが表示されます。

f:id:astro412:20211030222049p:plain

 

そして、Libraryフォルダに入った後、ScreenRecordingに入ると・・・

ジャーン!

f:id:astro412:20211030222214p:plain

 

このように、過去指定したフォルダに入らなかった画面収録のファイルが出てくるかと思います!

 

補足:画面収録をよくやる方は、このフォルダのせいで容量が逼迫しているかも?

私自身、このフォルダを見つけたきっかけが、macの容量の逼迫の改善でした。普段からそこまで容量を使う操作をしていないのにも関わらず、ずっと容量不足に悩まされていたため、各フォルダの容量を確認して行った際に、

やけに重いフォルダがあるな・・・と見に行ったら画面収録のファイル群が沢山入っていてびっくり!みたいな状態でした(笑)

画面収録を実施する方で、Macの容量が逼迫している方もこのフォルダを確認し、不要なデータを削除してみてもいいかもしれません!

 

まとめ

画面収録で保存が確認できなかったファイルは、以下にあるかも?

/Users/XXXXX(ユーザー名)/Library/ScreenRecordings

mac容量が逼迫している方も上のフォルダを確認する価値はあるかと思います。

以上になります〜🙇‍♀️